QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2018年02月09日

結城のコラム■すりんくの功罪

 SL日本人ユーザーならほとんどの人が利用しているだろうと思われるサービス「すりんく」。
 カフェやバーなどの店舗はもちろん支援施設や公園といった場所もフォローしていて、いまどこに行けば日本人ユーザーに会えるのかが一目でわかる便利なサービスですね。
 すりんくが登場したのは2010年頃だったでしょうか。
 それ以前はLMを頼りにお店に飛んで、誰もいなければ帰ってくる、そんな感じでした。
 またLMも自分で取ったもののほかにお店の入り口などで配布されているものをもらってきたり、看板などからもらったりしていました。
 そう、あのころはLMが取れるお店の看板をお店同士が置きあったり、看板設置スペースがレンタルされていたりもしたんですよね。
 すりんくの登場は、第一に「いま、どこに」日本人ユーザーがいるのかがわかることであり、第二にLMを自分で持っている必要がなくなったということでしょう。
 その反面、お店同士で看板を置きあうといった横のつながりも薄れてしまった感があります。
 わたしがすりんく登場前後に働いていたクラブ業界もオーナー同士の交流があり、お互いに看板を置きあっていました。同様にカフェ業界など、同業のオーナーの交流がいまよりも活発だった印象があります。
 もちろんそのような組合的な活動が嫌だという人もいましたし、組合活動に欠点がないわけではありませんが、コミュニケーションがあってこそのSLにおいてその一部でも損なっている雰囲気はいかがなものかとふと思ってみたりします。
 お店に訪れるお客様からすればすりんくは大変便利ですしこのまま維持していってほしいものです。またお店側としてもブログやツィッターよりも有効な宣伝場所でもありますから重要なサービスなのは言うまでもありません。あえていうなら、そこに以前のようなお店同士、オーナー同士の横のつながりがプラスされればさらにいいのではないかと思うのです。

 みなさんはどうお考えになります?

結城のコラム■すりんくの功罪



同じカテゴリー(☪STAFF)の記事画像
電子書籍刊行/結城
結城のコラム■入り口問題
今日まで! 電子書籍無料キャンペーン
結城のコラム■SL活性化について
無料キャンペーン実施中
Second Life再入門 2018
同じカテゴリー(☪STAFF)の記事
 電子書籍刊行/結城 (2018-03-04 11:43)
 結城のコラム■入り口問題 (2018-02-09 21:01)
 今日まで! 電子書籍無料キャンペーン (2018-02-08 12:03)
 結城のコラム■SL活性化について (2018-02-06 15:16)
 無料キャンペーン実施中 (2018-02-04 03:56)
 Second Life再入門 2018 (2018-01-07 16:53)

Posted by YOUKIAya at 00:00│Comments(0)☪STAFF
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。