QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ

2015年07月10日

■百億の昼と千億の夜/光瀬 龍

 こんにちは、結城です。

■百億の昼と千億の夜/光瀬 龍

 6回目はまたまたSF小説のご紹介です。
 光瀬 龍の代表作であり、萩尾望都によるコミカライズでも知られる『百億の昼と千億の夜』。
 昭和40年代の作品ではありますが、いま読んでも充分に楽しめる作品と言っていいでしょう^^

■百億の昼と千億の夜/光瀬 龍

■百億の昼と千億の夜/光瀬 龍

タイトル/百億の昼と千億の夜
著者/光瀬 龍
出版元/早川書房
シリーズ/ハヤカワ文庫JA<JA6>
初版発行日/昭和48年4月15日


 先に萩尾望都によるコミック版を読んだのじゃなかったかと思う。複雑な話である上に、萩尾望都が初めて少年誌に連載したということで、ちょっと違和感を感じたように思う。
 で、それほど時間を開けないで、原作を読むことになったのであるが、光瀬 龍の文体は硬くて読みにくかった覚えがある。
 とはいえ、同時期に好んで読んでいた作家の作品の多くが、いま読むと古くさく感じて読めなくなっているのに(これはあくまでも個人的な感想です)、光瀬の作品はそういったところがない。
 大まかにストーリーを言ってしまえば、人類の創世から滅亡までを描いた作品で、その滅亡には、なにかの意志が働いている、というものだ。
 ギリシア哲学のプラトンが、アトランティスを求めて旅をしたり、シッタールダが悟りを開くあたりを描いたかと思うと、弥勒が人類を救済するというとんでもない未来へと話は飛ぶ。
 人という存在の大きさ、地球、銀河系、宇宙というスケールを描き出していく作品であるが、これは手塚治虫の『火の鳥・未来編』と印象がダブった。
 光瀬にはほかにも年代記的な作品があって、ひとつの都市や文明を見つめていくのが好きだったようだ。
 キリストや仏教の神たちが滅亡に加担していたり、人類とはなんなのかということを考えさせられたり、哲学的な要素をふくんだSF作品である。




Posted by YOUKIAya at 13:18│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。